
【よもぎ蒸しって何?】
気功整体 源生のよもぎ蒸し担当、原 葉月です
今朝の上村は少し肌寒いくらいです
皆さんのお住いのところはいかがでしょうか?
さて
葉月さんよ、よもぎ蒸しよもぎ蒸しっていうけど、それはいったいどんなものなの?と思う方もいらっしゃるかと思います。
今日はよもぎ蒸しについてお話します。
よもぎ蒸しは産後の女性のケアのために韓国で昔から行われていた伝統的な方法のひとつで、肛門や膣の皮膚や粘膜によもぎの葉などの蒸気をを当て下半身から温めるというものです。
お肌を引き締め潤いを与えると評判となり、美容のために
また、妊娠を目指す方や更年期でお悩みの方など、心身の安定のために
さまざまな目的でご利用になる方が増えています。
【よもぎ蒸しの座浴器って?】
気功整体 源生でご提供しているよもぎ蒸しで使用する座浴器(よもぎ蒸し用のイス)は、黄土を固めて作られたものです。
座浴器の真ん中には穴が空いています。
この黄土の特徴として最もよく知られているのは遠赤外線を放出するということです。
遠赤外線は血液循環をよくし、お肌をしっとりつややかにしてくれることでも注目され、様々なシーンで使われています。
また、源生のよもぎ蒸しはイスだけでなく、よもぎを煮出す壺も黄土でできたものを使っています。
黄土は粒子が細かく多くの酸素を含んでいるため、生きた(息する)土ともいわれており、黄土の壺の中でよもぎなどのハーブを煮出すと、それらの力を通常の何十倍も引き出すことができるのだそうです。
【源生へ行ってからの手順は?】
初めての方には、まずお客さまカードへご記入いただきます。
その日の体調や生理の様子などをお聞きし、お支度に入っていただきます。
衣類を下着まで脱ぎ、専用のマントを着用します。
そのマントで座浴器を覆うように座ります。
座っていただく頃には、壺の中でゆっくりと低温から煮出したよもぎといくつかのハーブたちから湯気が上がっておりますので、そのスチームを座浴器の穴から浴びていただきます。
体調や発汗の状態にもよりますが、40分~60分ほどかけて体の芯から温めていきます。
終わったあとはタオルで汗をふいて、お着替えしていただきます。
よもぎ蒸しでかく汗はとてもサラサラとしており、この汗にもよもぎやハーブの成分がたっぷりと含まれていますので、タオルで拭きとったあとはシャワーなどは浴びず肌表面からよもぎの力をゆっくり体内に閉じこめます。
気功整体 源生代表の佑亮さんも下半身が冷えやすいため利用していますし、見過ごしがちな男性の冷え性・低体温へのアプローチにもおすすめです。
基本的に女性のお客様、及びカップル様には葉月が対応し、男性のお客様には佑亮さんが対応いたしますのでご安心ください。
ご不明な点や不安に感じることがございましたら、お気軽にご相談ください。
秋の遠山郷で気持ちのいい汗を流していってください。
コメント